TOEFL・IELTSから留学&英語子育て情報まで英語に関するブログです

TESOL Blog

英語フレーズ

「AをBと呼ぶ」「AにBという名前をつける」を英語でなんと言う?

投稿日:

何かに名前をつけたり、ニックネームをつけて呼ぶときなどに使う英語表現を紹介します。 「AをBと呼ぶ」「AにBという名前をつける」を意味するフレーズはいくつかありますが、以下の3つがよく使われます。

「AをBと呼ぶ」「AにBという名前をつける」→ call A + B / refer to A as B / name A + B

カジュアル → フォーマルの順に説明します。

<例文1>

His fans call him "spidy."
「彼のファンは彼をスパイディーと呼ぶよ。」

Call A + Bは、カジュアルなニュアンスで、特定の名前やニックネームを呼ぶ時に使われます。"スパイディー"は スパイダーマンの愛称で、作中ではよく「スパイディー!」と呼ばれたりしていますね。

第5文型 (SVOC)→His fans (S)/ call (V)/ him (O)/ "spidy" (C)

<例文2>

Many people refer to Walt Disney as the father of animation.
多くの人々はウォルト・ディズニーのことをアニメーションの父と呼びます。

refer to A as Bも call A+B と同じ意味を持ちますが、ややフォーマルで説明的な表現です。使う場面やトーンによってcall A+ Bと使い分けることができます。

第3文型(S V O)に近い構造 → Many people (S) / refer (V)/ to Walt Disney (to+O)/ as the father of animation.(補足情報)

<例文3>

They named the new area in DisneySea "Fantasy Springs."
彼らはディズニーの新エリアを"ファンタジースプリング"と名付けた。

The academy named "Frozen" the Best Animated Feature of 2014.
アカデミーは"アナと雪の女王"を 2014年の最優秀アニメ映画に選んだ。

name A + Bは、何かに正式な名前を付けられたときや、公式な賞などが与えられたときなど、フォーマルなニュアンスを持つことが多い表現ですが、カジュアルに使われるときもあり、文脈に合わせて使う必要があります。

第5文型(SVOC) → They(S)/ named(V)/ the new area in DisneySea(O) / "Fantasy Springs"(C)

第5文型(SVOC) → The academy(S) / named (V)/ "Frozen "(O)/ the Best Animated Feature of 2014. (C)

以上、誰かに名前をつけたり、呼んだりするときによく使われる3つのフレーズをお届けしました!

-英語フレーズ

Copyright© TESOL Blog , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.