TOEFL・IELTSから留学&英語子育て情報まで英語に関するブログです

TESOL Blog

英語フレーズ

【からかう】「make fun of ~」「play a joke on~」の違いは?

投稿日:

make fun of ~」と「play a joke on ~」は両方とも'からかう' の意味をもちますが、どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。

make fun of は、からかう、馬鹿にすると言う意味でよく使われている表現の1つです。相手を傷つける場合もあるニュアンスも含んでいます。

からかう、馬鹿にする→ make fun of ~ 名詞

<例文>

Her friend made fun of my English pronunciation.
(彼女の友達は私の英語の発音を馬鹿にした。)

Don't make fun of my new hair because I love it!
(私の新しい髪型をからかわないでよ、気に入ってるんだからさ。)

 

一方、play a joke on~も、からかうの意味をもちますが、悪意がある場合は少なく、軽い冗談として使われることが多い表現です。また、言葉による'からかい'だけではなく、実際に何らかの行動を起こして相手を驚かせたり、物理的な何かを仕掛けていたずらする=からかう、という意味を持っています。

(いたずらを仕掛けて)~をからかう  → play a joke on ~

play a joke on~は相手を傷つける意図はなく、距離の近い人と軽い冗談を言い合うニュアンスを持つ表現です。

<例文>

My brother played a joke on me by suddenly jumping out from behind the wall.
(弟が隠れていた壁から突然飛び出して、私にいたずらを仕掛けた。)

My classmate played a joke on me by putting a fake spider in my bag.
(クラスメイトが私におもちゃの蜘蛛をかばんに入れていたずらした。)

My dad played a joke on me by pretending to be asleep and suddenly shouting.
(寝たふりをした父が突然声をあげて私を驚かせた。)

play a joke on ~は、行動を伴う軽いいたずらを表現するときに使えます。

・jump out from behind~ →      ~の後ろから飛び出す
・pretend to be asleep →    寝たふりをする
・by ~ 動詞+ ing   →    ~することによって

 

上記は'からかう'を表す表現の一部で、他には基本的なところで、相手を'いじる'『tease』からかう、侮辱する意味合いが強い『mock』などがあげられます。

-英語フレーズ

Copyright© TESOL Blog , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.