よく似ている"get cold"と"get a cold"。でも『風邪を引く』のはどちらでしょうか?
get cold
get cold は、寒くなる、冷たくなるを指します。構造は、「get + 形容詞」で、状態が変わる、変化することを表します。
<例文>
・The food got cold! (料理が冷めちゃったよ)
・The weather suddenly got cold this morning. (今朝、急に寒くなった)
・Don't leave your cocoa, or it will get cold. (ココアを置きっぱなしにしないで、冷めてちゃうよ)
混同しやすいのが、be動詞 + coldの構造で、こちらは変化を表すのではなく、寒い状態、冷たい状態であることを指します。The weather is cold today. は、「今日は寒い。」と単に寒いことを表している文です。
get a cold
一方、get a coldは、『風邪を引く』を指します。get は〜を得るという意味がありますが、coldにa がついて名詞扱いとなり、『風邪を得る』→『病気になる』の意味で使われるのは面白いですね。
<例文>
・I got a cold last night. (昨晩、風邪を引いた)
・I think I might get a cold because I'm feeling cold. (寒いから、風邪をひきそうなんだよね)
・Don't go out without your jacket, or you will get a cold. (ジャケットなしで外出したら風邪ひくよ)
また、get a coldの類似表現、『catch a cold』も風邪をひくの意味で使えますが、こちらは、移した人や移された場所などが、はっきりわかっている時などに適した表現です。
・I caught a cold from my sister, so I couldn't attend school today. (妹から風邪を移されたので、今日は学校へ行かれなかった。)
単語の並びが似ている表現は、読んでいるときにはわかっても、アウトプットのときに迷いがち。
違いを明確にして文脈に合わせて使いこなせるといいですね!
get sick VS get sick of 病気にあるVS うんざりする ~飽きる
Get lost VS get lost in 道に迷う、失う VS 夢中になる、没頭する
get around VS get around to 移動する, 広まる VS 取り掛かる、始める